行事予定
- 毘沙門天王秘仏御開帳
- 平成25年7月1日(月)~5日(金)
- 場所:本堂
- 毘沙門天王御出現大祭
- 平成25年7月3日(火)
- 場所:本堂
- 6月寅の日:5日(水)、17日(月)、29日(土)
2011/01/20(木)
今日はちょっとまじめな話。

信貴山寺の正式名称は
信貴山朝護孫子寺
しぎさん ちょうごそんしじ
と読みますが、なかなかその通り読んでいただけることが少ないです
この名前は、国宝「信貴山縁起絵巻」の主役「命連(みょうれん)」に関係しています。
平安末期930年、命連は、醍醐天皇の病平癒のため、加持祈祷を行いました。
その霊験があらたかだったので、「朝廷を子々孫々にわたり守護せよ」という意味の寺号
「朝護孫子寺」
を賜ることとなりました。
命連は信貴山の中興の祖と呼ばれています。
命連が若いころ、信貴山に入山したときには、
信貴山には毘沙門天像を安置した円堂一つしかなかったといわれます。
命連は、荒廃した寺に庵を結び、修行を重ね、
いつしか仲間も増え、堂も6つに増えたそうです。
こうして、今の信貴山朝護孫子寺があるわけですね。
頑張って信貴山の魅力を皆さんに伝えねば・・・
頑張ります

信貴山寺の正式名称は
信貴山朝護孫子寺
しぎさん ちょうごそんしじ
と読みますが、なかなかその通り読んでいただけることが少ないです

この名前は、国宝「信貴山縁起絵巻」の主役「命連(みょうれん)」に関係しています。
平安末期930年、命連は、醍醐天皇の病平癒のため、加持祈祷を行いました。
その霊験があらたかだったので、「朝廷を子々孫々にわたり守護せよ」という意味の寺号
「朝護孫子寺」
を賜ることとなりました。
命連は信貴山の中興の祖と呼ばれています。
命連が若いころ、信貴山に入山したときには、
信貴山には毘沙門天像を安置した円堂一つしかなかったといわれます。
命連は、荒廃した寺に庵を結び、修行を重ね、
いつしか仲間も増え、堂も6つに増えたそうです。
こうして、今の信貴山朝護孫子寺があるわけですね。
頑張って信貴山の魅力を皆さんに伝えねば・・・
頑張ります

スポンサーサイト