行事予定
- 毘沙門天王秘仏御開帳
- 平成25年7月1日(月)~5日(金)
- 場所:本堂
- 毘沙門天王御出現大祭
- 平成25年7月3日(火)
- 場所:本堂
- 6月寅の日:5日(水)、17日(月)、29日(土)
2010/01/07(木)
前回に引き続きまして、平城遷都1300年祭イベントのご紹介です!
◆平城遷都1300年祭 春日大社 岡本権宮司セミナー「柳 里恭」◆
日時:2010年3月6日(土) 午後4時40分~(開場午後4時)
場所:大和郡山市 平和地区公民館 多目的ホール
料金:無料 約200名
内容:春日大社 岡本権宮司さんによる「柳 里恭」に関するセミナー

※(左)関羽像 柳沢伊信賛 絹本着色 (右)花卉図
参考イメージです
柳 里恭 とは・・・
柳沢 淇園(やなぎさわ きえん、宝永元年(1704年)- 宝暦8年9月5日(1758年10月6日))
江戸時代中期の文人画家、漢詩人。服部南郭、祇園南海、彭城百川らとともに日本文人画の先駆とされています。
名ははじめ貞貴、元服後は里恭(さととも)、字を広美(こうび)もしくは公美。号は淇園のほかに竹渓、玉桂の別号があり、代々 権太夫と称しました。中国風に修して柳里恭(りゅうりきょう)と名乗ることを好まれました。
大和郡山市ゆかりの人物セミナーになります。
なんと! セミナーでは、春日大社で所蔵されている掛け軸や画(ホンモノですよ!)を数点お持ちくださるとのこと! ホンモノを間近で見ることができるチャンスです!
あと、はじまりの時間ですが、この日は実は、前回紹介いたしました「聖徳太子シンポジウム」と同じ日になります。両方とも大和郡山市での開催になりますので、開始時間をズラして、両方に参加することができるようになってます!
やまと郡山城ホールで立松和平さんのお話を聞いて、その後、こちらで岡本権宮司さんのお話を聞く・・・スペシャルな一日になりそう!

平和地区公民館について
大和郡山市若槻町にある公民館。近くには売太神社(めたじんじゃ)があり、多目的ホールの緞帳にも 古事記の編纂に関わったとされる「稗田阿礼(ひえだのあれい)」が使われてます。立地・造りともに「語りべの里」にふさわしく、とても綺麗なホールです。
事前申込みが必要です! 申込〆切:2010年2月12日(金)
申込先は・・・
往復ハガキに「柳 里恭 セミナー」と明記の上、希望席数(4席まで)・住所・氏名を記入して下記まで郵送してください。
※返信用ハガキの表には、申込(代表)者の住所と氏名を記入し、裏には何も記入しないでください。後日、入場の可否を記入し返信します。
【申込み先】〒630-8241 奈良市高天町38-3 近鉄高天ビル3F
KNT内「平成聖徳太子塾」運営事務局
(電話 0742-23-4891)
主催 斑鳩・信貴山周辺地域イベント実行委員会
みなさんのご応募をお待ちしております!!
◆平城遷都1300年祭 春日大社 岡本権宮司セミナー「柳 里恭」◆
日時:2010年3月6日(土) 午後4時40分~(開場午後4時)
場所:大和郡山市 平和地区公民館 多目的ホール
料金:無料 約200名
内容:春日大社 岡本権宮司さんによる「柳 里恭」に関するセミナー

※(左)関羽像 柳沢伊信賛 絹本着色 (右)花卉図
参考イメージです
柳 里恭 とは・・・
柳沢 淇園(やなぎさわ きえん、宝永元年(1704年)- 宝暦8年9月5日(1758年10月6日))
江戸時代中期の文人画家、漢詩人。服部南郭、祇園南海、彭城百川らとともに日本文人画の先駆とされています。
名ははじめ貞貴、元服後は里恭(さととも)、字を広美(こうび)もしくは公美。号は淇園のほかに竹渓、玉桂の別号があり、代々 権太夫と称しました。中国風に修して柳里恭(りゅうりきょう)と名乗ることを好まれました。
大和郡山市ゆかりの人物セミナーになります。
なんと! セミナーでは、春日大社で所蔵されている掛け軸や画(ホンモノですよ!)を数点お持ちくださるとのこと! ホンモノを間近で見ることができるチャンスです!
あと、はじまりの時間ですが、この日は実は、前回紹介いたしました「聖徳太子シンポジウム」と同じ日になります。両方とも大和郡山市での開催になりますので、開始時間をズラして、両方に参加することができるようになってます!
やまと郡山城ホールで立松和平さんのお話を聞いて、その後、こちらで岡本権宮司さんのお話を聞く・・・スペシャルな一日になりそう!

平和地区公民館について
大和郡山市若槻町にある公民館。近くには売太神社(めたじんじゃ)があり、多目的ホールの緞帳にも 古事記の編纂に関わったとされる「稗田阿礼(ひえだのあれい)」が使われてます。立地・造りともに「語りべの里」にふさわしく、とても綺麗なホールです。
事前申込みが必要です! 申込〆切:2010年2月12日(金)
申込先は・・・
往復ハガキに「柳 里恭 セミナー」と明記の上、希望席数(4席まで)・住所・氏名を記入して下記まで郵送してください。
※返信用ハガキの表には、申込(代表)者の住所と氏名を記入し、裏には何も記入しないでください。後日、入場の可否を記入し返信します。
【申込み先】〒630-8241 奈良市高天町38-3 近鉄高天ビル3F
KNT内「平成聖徳太子塾」運営事務局
(電話 0742-23-4891)
主催 斑鳩・信貴山周辺地域イベント実行委員会
みなさんのご応募をお待ちしております!!
スポンサーサイト