fc2ブログ

平城遷都1300年祭イベント

信貴山観光協会よりhotな話題をお届けします(〃・ω・〃)ノ☆
行事予定
              
毘沙門天王秘仏御開帳
  
平成25年7月1日(月)~5日(金)
  
場所:本堂
毘沙門天王御出現大祭
  
平成25年7月3日(火)
  
場所:本堂
6月寅の日:5日(水)、17日(月)、29日(土)
2010/02/09(火)
先日、1月6日の記事で掲載いたしました「聖徳太子シンポジウム」についてですが、聖徳太子をテーマに、立松和平先生にご講演をいただく予定でしたが、講師が変更になりました!

◆平城遷都1300年祭 聖徳太子シンポジウム◆
中西先生

かわりにお話くださる先生は、万葉集の大家! 中西先生です。


講師先生が変更になったこともあり、申込み期日を少し延長して募集中です。
よろしくお願いいたします!

◎イベント情報!

***斑鳩・信貴山地域 にぎわい市***
 日時:2010年3月6日(土) 午前9時~午後4時
 場所:やまと郡山城ホール 展示スペース・大ホール入り口付近
 内容:斑鳩・信貴山地域の写真パネル展、観光PR、地域の特産品やお土産品などのにぎわい市
    せんとくんをはじめ、地元のゆるキャラ達も会場を盛り上げるよ!


***シンポジウム***
 日時:2010年3月6日(土) 午後1時30分~(開場1時)
 場所:やまと郡山城ホール(大和郡山市)
 料金:無料 ※事前申込み 約800名
 内容:中西 進 氏(奈良県万葉文化館長)による聖徳太子についての講演会


事前申込みが必要です! 申込〆切:2010年2月22日(月)必着!
申込先は・・・

FAX、メール、往復ハガキに「聖徳太子シンポジウム」と明記の上、希望席数(4席まで)・住所・氏名を記入して下記までお申し込みしてください。
※返信用ハガキの表には、申込(代表)者の住所と氏名を記入し、裏には何も記入しないでください。後日、入場の可否を記入し返信します。

【申込み先】〒630-8241 奈良市高天町38-3 近鉄高天ビル3F
      KNT内「平成聖徳太子塾」運営事務局
      FAX 0742-22-8946
      E-Mail nara1300@or.knt.co.jp


主催 斑鳩・信貴山周辺地域イベント実行委員会

                聖徳太子
  聖徳太子が目指した国づくりとは! 日本人の心の源流たる「和の精神」とは!

 
スポンサーサイト



2010/01/07(木)
前回に引き続きまして、平城遷都1300年祭イベントのご紹介です!

◆平城遷都1300年祭 春日大社 岡本権宮司セミナー「柳 里恭」

 日時:2010年3月6日(土) 午後4時40分~(開場午後4時)
 場所:大和郡山市 平和地区公民館 多目的ホール
 料金:無料 約200名
 内容:春日大社 岡本権宮司さんによる「柳 里恭」に関するセミナー


yanagi
※(左)関羽像 柳沢伊信賛 絹本着色 (右)花卉図
 参考イメージです

柳 里恭 とは・・・
柳沢 淇園(やなぎさわ きえん、宝永元年(1704年)- 宝暦8年9月5日(1758年10月6日))
江戸時代中期の文人画家、漢詩人。服部南郭、祇園南海、彭城百川らとともに日本文人画の先駆とされています。

名ははじめ貞貴、元服後は里恭(さととも)、字を広美(こうび)もしくは公美。号は淇園のほかに竹渓、玉桂の別号があり、代々 権太夫と称しました。中国風に修して柳里恭(りゅうりきょう)と名乗ることを好まれました。



大和郡山市ゆかりの人物セミナーになります。
なんと! セミナーでは、春日大社で所蔵されている掛け軸や画(ホンモノですよ!)を数点お持ちくださるとのこと! ホンモノを間近で見ることができるチャンスです!


あと、はじまりの時間ですが、この日は実は、前回紹介いたしました「聖徳太子シンポジウム」と同じ日になります。両方とも大和郡山市での開催になりますので、開始時間をズラして、両方に参加することができるようになってます!
やまと郡山城ホールで立松和平さんのお話を聞いて、その後、こちらで岡本権宮司さんのお話を聞く・・・スペシャルな一日になりそう!


平和地区公民館
平和地区公民館について
大和郡山市若槻町にある公民館。近くには売太神社(めたじんじゃ)があり、多目的ホールの緞帳にも 古事記の編纂に関わったとされる「稗田阿礼(ひえだのあれい)」が使われてます。立地・造りともに「語りべの里」にふさわしく、とても綺麗なホールです。



事前申込みが必要です! 申込〆切:2010年2月12日(金)
申込先は・・・

往復ハガキに「柳 里恭 セミナー」と明記の上、希望席数(4席まで)・住所・氏名を記入して下記まで郵送してください。
※返信用ハガキの表には、申込(代表)者の住所と氏名を記入し、裏には何も記入しないでください。後日、入場の可否を記入し返信します。

【申込み先】〒630-8241 奈良市高天町38-3 近鉄高天ビル3F
      KNT内「平成聖徳太子塾」運営事務局
      (電話 0742-23-4891)


主催 斑鳩・信貴山周辺地域イベント実行委員会


みなさんのご応募をお待ちしております!!
 
2010/01/06(水)
2010年、信貴山から始まった「平城遷都1300年祭」ですが、現在募集中のイベントを少々ご紹介。
(もちろん、信貴山・斑鳩エリアの、イベントですよ~)

◆平城遷都1300年祭 聖徳太子シンポジウム◆
  「未来へのビジョン―聖徳太子の国づくり」


***斑鳩・信貴山地域 にぎわい市***
 日時:2010年3月6日(土) 午前9時~午後4時
 場所:やまと郡山城ホール 展示スペース・大ホール入り口付近
 内容:斑鳩・信貴山地域の写真パネル展、観光PR、地域の特産品やお土産品などのにぎわい市
    せんとくんをはじめ、地元のゆるキャラ達にも会えるかも!


***シンポジウム***
 日時:2010年3月6日(土) 午後1時30分~(開場1時)
 場所:やまと郡山城ホール(大和郡山市)
 料金:無料 ※事前申込み 約800名
 内容:小説家 立松 和平 氏(日本ペンクラブ理事)による聖徳太子についての講演会


聖徳太子シンポジウム


事前申込みが必要です! 申込〆切:2010年2月12日(金)
申込先は・・・

往復ハガキに「聖徳太子シンポジウム」と明記の上、希望席数(4席まで)・住所・氏名を記入して下記まで郵送してください。
※返信用ハガキの表には、申込(代表)者の住所と氏名を記入し、裏には何も記入しないでください。後日、入場の可否を記入し返信します。

【申込み先】〒630-8241 奈良市高天町38-3 近鉄高天ビル3F
      KNT内「平成聖徳太子塾」運営事務局
      (電話 0742-23-4891)


主催 斑鳩・信貴山周辺地域イベント実行委員会


立松さんの講演会、ぜひぜひ参加してくださいね!
また、地元の特産品などが集まる「にぎわい市」もありますから、覗きに来るだけでも楽しいかも~

 
2009/12/30(水)
さて、2009年も残すところ わずかとなりました!
更新が遅くなりまして申し訳ありません。
直前の関係機関との調整業務におわれておりました。


今回は、「信貴山にどうやって行ったらいいの?」ということで、交通アクセスについて、ちょっとお話したいと思います。
信貴山は、12年に一度の寅年ということもあり、ひっっっじょーーーに混み合うことが予想されます。

特に、車についてですが信貴山の山の上には駐車場があまりありません
なおかつ、交通量や山の上の状況により、警察による交通規制が行われます。一部通行止めになり、かわりに交通規制中はパーク&バスライドになり、シャトルバスが運行されますので、そちらをご利用いただくことになります。
シャトルバス発着地は、平群スポーツセンターと平群西小学校になります。
警察官及び係員の誘導に従ってください。ご協力をお願いします。

交通規制のお知らせ
http://www.sigisan.or.jp/special/images/kisei2010.jpg


できましたら、なるべく公共交通機関をご利用いただきたいと思ってます。各交通機関さんも一晩中、運転をしていただく予定をしております。(一部路線のみ。)
詳細は、各交通機関さんにお問い合わせください。


JR西日本 マイダイヤ検索
http://www.jr-odekake.net/

近鉄 年末年始ダイヤご案内
http://www.kintetsu.co.jp/railway/Dia/newyear2010/index.html

奈良交通バス 臨時バス案内
http://www.narakotsu.co.jp/


さて、あとは・・・天気ですね。
また寒の戻りで冷え込むとの予想です。お越しになる際は、暖かくしてお越しくださいませ!

今年の更新は、これで最後になると思います。
みなさま、信貴山に来られる方も、来られない方も、良い年をお迎えされることをお祈りしております。



 
2009/12/15(火)
【お知らせ】 前回イベント情報の内容を 一部更新しました!
   除夜の鐘つき、三寅の福鐘つき の詳細をUPしております!
   ご確認くださいね

イベント情報だよっっっ

さてさて、お待たせいたしました! イベント情報第2弾です
またしても見逃せない情報が・・・!

------------------------------------------------------------------------------

2010人の方限定! 信貴山限定!
『福寅せんとくんクッキーをお配りします!』


イベント会場、ステージ上で開祭宣言が終わった後、白虎会場限定の「福寅せんとくんクッキー」を2010名様にお配りします
クッキーは地元「信貴山のどか村」で育てられたハーブを使用。完全手作り!限定品になります
いつから・・・? どこで・・・?
それは当日、会場で確認してくださいね


12年に一度だけ!
『奥秘仏 毘沙門天立像 ご開帳!』


信貴山のご本尊は毘沙門天さまですが、ふだん見ることができる毘沙門天像は『お前立ち』の像で、向かって右に妃とされる吉祥天像,左に子とされる善膩師童子像が配されています。実はその奥に『中秘仏』、そしてさらに奥には『奥秘仏』が納められているのです。中秘仏は通年のお正月など特別な時期にご開帳されますが、奥秘仏は、12年に一度の寅年にしか開帳されません!
まさに寅年だけの特別なのです
こちらの特別公開は、1月1日~17日 9時~16時 になります。
お寺さんの取り組みになりますので、詳細は信貴山朝護孫子寺さんにおたずねください。
※年末年始の夜間は拝観できませんのでご注意ください!


張り子の大寅がポストに!
『大寅タイムカプセル!』


信貴山と聞いて一番先に頭に浮かぶのは・・・やはり張り子の大寅じゃないかしら?
実は、その大寅はタイムカプセルになっていて、12年に一度開けられるまで、みんなの大事な手紙を預かってくれてるんですよ~ ビックリです!
2010年、張り子の大寅に投函した手紙は12年後の寅年に届けられることに!
大寅 がお~

信貴山のマスコットキャラクターの しぎとらくんがデザインされたカワイイ便せん&封筒セットが販売されますので、みんなで12年後の誰かさんに手紙を書いちゃおう
そして張り子の大寅にメッセージを託しましょ
 ●しぎとらメッセージセット(便せん&封筒&ボールペン&しぎとらくんストラップ)500円
 ●販売場所  信貴山(千手院、成福院、玉蔵院) 信貴山観光ホテル
           信貴山観光iセンター
 ●販売&投函期間  2010年1月1日~7月3日
 ●タイムカプセルについてのお問い合わせは、NPO信貴山観光協会(0745-44-9855)まで。



イベント情報ではありませんが・・・
『信貴山観光iセンター 始動!』


開運橋の横に新しくできた「信貴山観光iセンター」は、実は2010年の寅年にあわせてOPEN
センターでは信貴山の魅力を発信するほか、軽食の提供、お土産の販売、しぎとらくんグッズの販売なども行います。
信貴山に来られたら、ぜひとも立ち寄ってほしいポイントの1つなのです
NPO信貴山観光協会の事務局もこちらになります。
※上記「大寅タイムカプセル」のメッセージセットの販売も行ってますよ

★イベント開催時は、救護場所にもなってますので、体調のすぐれない方やお怪我をされた方はコチラにどうぞ。症状の重い方は、看護師の判断で119番(救急)に連絡する場合がございます。



以上、イベント情報でした!
当日はとっても多くの方が来られる信貴山。イベントスタッフもお寺の関係者の皆さんも、安全を第一に心がけ、来られた皆さんが素晴らしい1年のスタートをお迎えになり、福寅パワーをお持ち帰りいただけるよう頑張ってまいりますので、当日はスタッフの誘導・案内にご協力くださいますようお願いいたします!

次回は、「じゃあ、信貴山にはどうやって行けばいいの?」
交通アクセスのご案内をUPいたします
 

 | Copyright © ようこそ信貴山へ All rights reserved. |  Next

 / Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ