行事予定
- 毘沙門天王秘仏御開帳
- 平成25年7月1日(月)~5日(金)
- 場所:本堂
- 毘沙門天王御出現大祭
- 平成25年7月3日(火)
- 場所:本堂
- 6月寅の日:5日(水)、17日(月)、29日(土)
2010/01/04(月)

年末からお正月三が日にかけて、信貴山には たっくさんの初詣のお客さんにお越しいただきました

これはもう 12年前をしのぐ勢い

境内や周辺道路が混雑し、皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、12年に一度の縁起もの。ぜひぜひ信貴山の福を出来るだけ多くの方にお持ち帰りいただければ、と思っております。
まだ松の内でもあり、それ以降も2月の寅の月(※)にかけて、信貴山の勢いは止まらない!
ゆっくり信貴山の境内を巡りたい方、初詣に行きそびれた方、どうぞお越しくださいね

※12年に一回しかない寅年寅月寅日は、2010年2月9日ですよ~
年末年始の平城遷都1300年祭オープニングイベントやお正月のご報告は後日UPいたします!
それでは、今年もどうぞよろしくお願いいたします

2009/10/26(月)

アップが遅くなってしまい申し訳ありません

10月18日(日)、信貴山朝護孫子寺において、毘沙門天王二十八使者守護善神練り行列が行われました!
信貴山の信者さんが、毘沙門天の28の使者に扮して本堂までお練供養を行います。
★二十八使者
五官使者、説法使者、金剛使者、持斎使者、自在使者
博識使者、奇方使者、神山使者、座神使者、興生利使者
論議使者、伏蔵使者、高官使者、太山使者、北斗使者
読誦使者、総明多智使者、多魅使者、龍宮使者、田望利使者
香王使者、隠形使者、勝方使者、禁呪使者、大力使者
左司命使者、右司命使者、神通使者
二十八使者は、八大夜叉大将と同じく毘沙門天の眷属です。

使者の後ろに僧の皆さんが続きます。
そして、わたしも含め、参集者が行列の後ろをゾロゾロ。

二十八使者練供は、全国的に見てもとても珍しい行事だと思います。仮面や衣装も面白くてジロジロ見ちゃいました。
この日は素晴らしく秋晴れ

2009/10/09(金)
今、名古屋で信貴山秘宝展が開催されてますが、日に5回、大般若祈祷を受けることができます。
さて、この「大般若祈祷」は一体どんなものかと言いますと。
大般若経六百巻を転読することで広大な功徳があると言われる諸願成就のための祈祷法なのですが、すっごく荒々しく迫力満点なのですよ~
「えいっ!!!」「いやぁ-!!」と、気合の声が響き渡り、大般若経を「ぱらぱら~」とする音、「ばぁ-んっ」と、お経を経机にたたきつける音
文字で書くと分かりにくいかもしれませんが、とっても迫力があるのです
信貴山の大般若祈祷は全国的に見ても1、2を争う素晴らしい祈祷なのではないでしょうか
信貴山ではもちろん、今だけ名古屋の出開帳でも体験できますので、興味のある方はぜひ。
さて、この「大般若祈祷」は一体どんなものかと言いますと。
大般若経六百巻を転読することで広大な功徳があると言われる諸願成就のための祈祷法なのですが、すっごく荒々しく迫力満点なのですよ~

「えいっ!!!」「いやぁ-!!」と、気合の声が響き渡り、大般若経を「ぱらぱら~」とする音、「ばぁ-んっ」と、お経を経机にたたきつける音

文字で書くと分かりにくいかもしれませんが、とっても迫力があるのです

信貴山の大般若祈祷は全国的に見ても1、2を争う素晴らしい祈祷なのではないでしょうか

信貴山ではもちろん、今だけ名古屋の出開帳でも体験できますので、興味のある方はぜひ。