行事予定
- 毘沙門天王秘仏御開帳
- 平成25年7月1日(月)~5日(金)
- 場所:本堂
- 毘沙門天王御出現大祭
- 平成25年7月3日(火)
- 場所:本堂
- 6月寅の日:5日(水)、17日(月)、29日(土)
2011/06/29(水)
毎日暑いですね
信貴山は風が通り少し涼しいとは言われますが・・
数日前に始めた「かき氷」が飛ぶように売れています
さて、今週末は“信貴山燈火会”です

聖徳太子が寅の年・寅の日・寅の刻に毘沙門天様を感得され
戦に勝ち、大活躍をされたことから信貴山では「三寅の福」
と称し「寅」の時はご利益をより一層授かると言われています。
その日が7月3日なのです。
7月3日、深夜3時から行われる
「毘沙門天王御出現大祭」にあわせて、
7月2日から3日にかけて
夜の灯りイベントを開催します。
境内の燈籠はもちろん
カップローソクに火が灯ります

信貴山は古くから有名な祈祷寺。
カップローソクには願い事を書くことができますよ
iセンターでは2日(土)のみナイター営業させていただきます。
喫茶コーナーにて当日限定「生ビールセット」
も用意して
お待ちしております。
夜8時より尊天様に献燈します。
信貴山からの夜景とともにお楽しみください。
信貴山は風が通り少し涼しいとは言われますが・・
数日前に始めた「かき氷」が飛ぶように売れています

さて、今週末は“信貴山燈火会”です

聖徳太子が寅の年・寅の日・寅の刻に毘沙門天様を感得され
戦に勝ち、大活躍をされたことから信貴山では「三寅の福」
と称し「寅」の時はご利益をより一層授かると言われています。
その日が7月3日なのです。
7月3日、深夜3時から行われる
「毘沙門天王御出現大祭」にあわせて、
7月2日から3日にかけて
夜の灯りイベントを開催します。
境内の燈籠はもちろん
カップローソクに火が灯ります


信貴山は古くから有名な祈祷寺。
カップローソクには願い事を書くことができますよ

iセンターでは2日(土)のみナイター営業させていただきます。
喫茶コーナーにて当日限定「生ビールセット」

お待ちしております。
夜8時より尊天様に献燈します。
信貴山からの夜景とともにお楽しみください。
2011/06/08(水)
こんにちは。
今日の信貴山は梅雨の合間のよいお天気です。
さわやかな風に誘われて境内を歩いていると、
「信貴ねこちゃん」に出会いました。
信貴山に住んでいて、灯籠を渡り歩くこの辺りの主なのです。

さて、ここ最近お土産に「信貴山名物よもぎだんご」ないのー?
と聞かれることしばしば。
当センターでは、あいにく土曜、日曜のみ販売となっております。
信貴山のよもぎ100%使用で風味がよく美味しいです。
関連商品ですが、
先週から「よもぎ茶」の販売はじめました。

<三郷町ちゃいるどはうす商品>
よもぎ茶を飲むことで、風邪にかかりにくくなったり
便秘や更年期障害、冷え性、貧血、二日酔いの解消といった
効能が期待できるようです。
スタッフの間ではプチブームになっています。
スタッフKは、二日酔いの解消にくいつきました(笑)
スタッフMは、天ぷらの衣に刻んでいれて「よもぎ天ぷら~」
スタッフAは、風味抜群「よもぎパン」などなど。

<スタッフ作甘納豆入りよもぎパン>
体に良い“よもぎ”ぜひお試し下さい。
今日の信貴山は梅雨の合間のよいお天気です。
さわやかな風に誘われて境内を歩いていると、
「信貴ねこちゃん」に出会いました。
信貴山に住んでいて、灯籠を渡り歩くこの辺りの主なのです。

さて、ここ最近お土産に「信貴山名物よもぎだんご」ないのー?
と聞かれることしばしば。
当センターでは、あいにく土曜、日曜のみ販売となっております。
信貴山のよもぎ100%使用で風味がよく美味しいです。
関連商品ですが、
先週から「よもぎ茶」の販売はじめました。

<三郷町ちゃいるどはうす商品>
よもぎ茶を飲むことで、風邪にかかりにくくなったり
便秘や更年期障害、冷え性、貧血、二日酔いの解消といった
効能が期待できるようです。
スタッフの間ではプチブームになっています。
スタッフKは、二日酔いの解消にくいつきました(笑)
スタッフMは、天ぷらの衣に刻んでいれて「よもぎ天ぷら~」
スタッフAは、風味抜群「よもぎパン」などなど。

<スタッフ作甘納豆入りよもぎパン>
体に良い“よもぎ”ぜひお試し下さい。
2011/04/02(土)
今日も信貴山はよいお天気です。
仁王門前の
つぼみが随分膨らんできました。
信貴山の桜の開花はもう間もなくです。

さて、本日は「千手院」で行われる“銭亀祭り”のご案内です。
日時: 平成23年4月3日(日)
行事: 午前10時~午後4時 柴燈大護摩祈祷・秘仏銭亀善神御開帳
: 午後1時30分 銭亀行列並びに大般若祈祷
: 午後3時 お宝まき
お宝まきでは、千手院信徒会館にて“黄金パン”をまき
皆様に金運
をキャッチしていただきます。
パンには当たりくじが入っており、豪華景品が当たるそうです。
(ご祈祷お申込みの方限定ですのでご注意ください)

「千手院銭亀堂」は日本で唯一の金運招福の神、“銭亀善神”をまつるお堂
堂内にある石臼の上に、銭亀様のお守りとお札(セットで1000円)とともに
財布や宝くじをのせて堂守りさんに「南無銭亀善神」と唱えてもらいながら
石臼を3回右に廻します。
すると金運のまわりが良くなって、大変なご利益があります。

銭亀堂

石臼
なかなか重い石臼ですが、「願掛けをして宝くじが当たった」と
お礼まいりに来る方も後を絶ちません
みなさまもこの機会にぜひ金運をキャッチしてくださいね。
仁王門前の

信貴山の桜の開花はもう間もなくです。

さて、本日は「千手院」で行われる“銭亀祭り”のご案内です。
日時: 平成23年4月3日(日)
行事: 午前10時~午後4時 柴燈大護摩祈祷・秘仏銭亀善神御開帳
: 午後1時30分 銭亀行列並びに大般若祈祷
: 午後3時 お宝まき
お宝まきでは、千手院信徒会館にて“黄金パン”をまき
皆様に金運

パンには当たりくじが入っており、豪華景品が当たるそうです。
(ご祈祷お申込みの方限定ですのでご注意ください)

「千手院銭亀堂」は日本で唯一の金運招福の神、“銭亀善神”をまつるお堂

堂内にある石臼の上に、銭亀様のお守りとお札(セットで1000円)とともに
財布や宝くじをのせて堂守りさんに「南無銭亀善神」と唱えてもらいながら
石臼を3回右に廻します。
すると金運のまわりが良くなって、大変なご利益があります。

銭亀堂

石臼
なかなか重い石臼ですが、「願掛けをして宝くじが当たった」と
お礼まいりに来る方も後を絶ちません

みなさまもこの機会にぜひ金運をキャッチしてくださいね。